親子で中学生の進路を考える際に注意すべきポイントとは?中学生が抱える悩みも解説

圧倒的な勉強量で「志望校合格」に導く姫路の学習塾クライムアップです。

今回は、中学生が進路を考える上での注意するべきポイントについて書きました。

子どもが中学校2年生になると、中学卒業後の進路について本格的に考える必要があります。中学卒業後の進路選択は、子どもにとって自らが初めて進路を決める機会となるため、不安を感じていることも多いです。

適切な進路選択には親の協力が必要不可欠ですが、親が過度に干渉してしまうことで、子どもが前向きに進路選択に向き合えなくなる恐れもあります。

そこで本記事では、親子で中学生の進路を考える際に注意すべきポイントや、中学生の子どもが抱えている悩みについて解説します。中学校2年生の子どもがいる方や、子どもと進路について話し合いたいと思っている方はぜひ参考にしてください。

目次

中2から親子で進路を考えましょう

中学生の進路選択は、中2から本格的に始まります。特に3学期は「3年生の0学期」と称されるように、進路について真剣に考え始めるタイミングです。

少し早いと思われるかもしれませんが、中2の段階で親と子どもが真剣に進路について考え始めることで、受験に向けて良いスタートを切れます。進路選びは非常に大変ですが、いち早くその進路選びに向き合うことで子どもがより良い進路を選択できるのです。

中学生の進路選択における悩み

子どもと進路について話し合おうと思っても、子どもの将来への不安を理解していなければ、話し合いの中で衝突が起きてしまいます。

一方で、子どもが持っている可能性のある不安や悩みについて理解があれば、本音で話し合うこともできるでしょう。ここからは、下記3つの中学生にありがちな進路選択における悩みを紹介します。

中学生にありがちな進路選択の悩み
  • やりたいことが無い
  • 志望校と現状の学力とのギャップ
  • 親からのプレッシャー

やりたいことが無い

多くの親は「本人のやりたいようにすれば良い」と考えているのではないでしょうか。しかし、中学生の多くはやりたいことが特にあるわけでもなく、将来についてイメージができていないことがほとんどです。

そのため、進路について話し合うときに、勉強したいことや就きたい職業などの具体的な内容を話すと、子どもも敬遠してしまいます。「どんな高校に通いたいか」といった身近な願望や、漠然と何が好きかといったことから話し合うことで、子どもも中学卒業後の進路に向き合えるようになります。

志望校と現状の学力とのギャップ

中2なら、もう既に志望校が決まっている子どもも少なくありません。

その一方で、志望校合格に必要な学力と、今の自分の学力とのギャップに悩みを持っていることも多いです。その中で、親から成績について厳しく言及してしまうと、子どものやる気を削ぐ原因になりかねません。また、現状の学力のみで判断してネガティブな声掛けをすると、安易に志望校を落としてしまう可能性もあります。

もし、子どもの志望校が決まっている場合は、子どもの目標を聞きつつ、学習環境を整えるなどのサポートをしてあげましょう。

親からのプレッシャー

進路を検討し始めている中学生の悩みの一つとして、親からのプレッシャーがあります。

親自身はプレッシャーをかけているつもりがなくても、下記に当てはまる場合は、子どもがプレッシャーを感じている可能性があるので注意が必要です。

子どものプレッシャーとなる状況の例
  • 年上の兄弟に成績優秀な子どもがいる
  • 両親、もしくは片方の親が高学歴である
  • 常にテストの点数をチェックし、高得点を取ることを求めている

親が子どもにかける期待が大きくなることは仕方ありません。しかし、子どもが親からのプレッシャーを感じているとストレスが大きくなり、前向きに進路について考えられなくなります。

上記に心当たりがある場合は、プレッシャーを与えている可能性を念頭において、優しく見守ってあげることが大切です。

進路を選ぶ際のポイント

中学卒業後は、子どもにとって経験したことのない選択肢が与えられます。

進路を選ぶ際に確認すべきポイントは下記の通りです。

進路を選ぶ際に確認すべきポイント
  • 自分がやりたいことに沿っているか
  • 自分と学力が見合っているか
  • 高校の校風や雰囲気が合っているか
  • 通学時に不便が無いか

最も重視したいことは、一番上の「自分がやりたいことに沿っているか」です。なぜなら、自分のやりたいことや目標に沿っていない高校に進学した場合、高校3年間の密度が薄まってしまうからです。やりたいことがある場合は、それを実現できそうな選択肢を志望するべきです。

やりたいことが決まっていない場合は、三番目の「校風や雰囲気」から志望校を定めるのも良いでしょう。

中学生の子どもは親の期待に応えるべきか

親からすると、子どもに自分の気持ちに応えてほしいという思いはあるでしょう。しかし、子どもの人生は親のものではありません。もちろん、親が求める進路と子どもが求める進路が異なる場合は、子どもが求める進路に進められるように応援しましょう。

また、中学生のうちに自分で進路を選択し、進路に向かって努力する経験を積むことは非常に大切です。なるべく口出しをせずに、優しく見守るようにしましょう。

親が中学生の子どものためにできること

親が中学生の子どもにしてあげられることは、選択肢が限られています。親が善意で子どもに何かしてあげた結果、子どもにとってプレッシャーになってしまったり、おせっかいに感じられたりすることも多いです。

親からすれば、子どもに何かをしてあげたいものの、何をしてあげれば良いのか分からないと悩み、もどかしい思いをされている方も多いのではないでしょうか。ここでは、親が中学生の子どものためにできることを紹介します。

将来や進路について話し合う

子どもと一緒に、将来や進路のことについて話し合いましょう。将来や進路の話といっても、具体的な話をする必要はありません。漠然と「どのような仕事に就いてみたいか」「どんな高校生活を送ってみたいか」ということを一緒に考えることが大切です。

なお、中2にもなると思春期や反抗期を迎え、親と話す機会が少なくなる子どもも多いです。そういったときに、子どもに対してどのように接すれば良いのか分からない親も多いですが、親が自分から話しかけようと努力することも大切です。

多くの場合、親としての真剣な気持ちを子どもに伝えたり、心から話したいという気持ちを伝えたりすることで、子どもも親に心をひらいてくれるでしょう。

中学生の子どもにとって、自分の進路を決めるのは初めてのことです。不安を感じていることも多いので、対話の中で不安を払拭してあげましょう。

子どもの考えを否定しない

子どものためを思っていたとしても、子どもの考えを否定してはいけません。

一度子どもの考えを否定してしまうと、次から親に相談しにくくなって一人で悩みを抱え込んでしまう可能性があります。そうなると、親としても子どもの考えていることがより一層分からなくなり、不安を感じるでしょう。

ただし、子どもの考えや発言は否定せず、引っかかる部分があったとしても、理解してあげられるように会話をすることが大切です。

経験談を話してあげる

子どもにとって、自分の進路を自分で決めるのは初めてのことです。不安に感じる子どもも多いでしょう。そこで、親から自分の経験談を話してあげるとイメージがつきやすくなります。

子どもに経験を話す時は、相手が中学生だからといって、中学卒業後の進路決定の経験談をする必要はありません。人生の中で選択肢があったときに、「どうしてその選択をしたのか」「その選択をした結果後悔をしていないのか」といったことを子どもに話してあげましょう。

最も身近な親が、自分と同じように進路に悩んできた事実を知ることで、子どもも前向きに進路について考えるようになります。

規則正しい生活を送らせる

生活習慣は、子供の健康や学力に大きく影響を与えます。そのため、子どもが規則正しい生活を送れるようにしましょう。中学生の段階だと、親の生活習慣に依存する部分もあるため、親から規則正しい生活を送ることが大切です。

また、規則正しい生活を送るにあたって、ゲームやスマートフォンは弊害になります。子どもと相談の上、無理のない程度で使用制限をして、ゲームのしすぎやスマートフォンの使いすぎを防ぎましょう。

まとめ

本記事では、親が子どもと進路について考える重要性や、親が子どもにしてあげられることについて解説しました。

中2にもなってくると、子どもは生まれて初めて、自分で進路を選択することに向き合う必要があります。子どもが目標に向かって努力するためには、親の協力が必要不可欠です。

しかし、協力すると同時に、程よい距離感を保つ必要もあるため、親の介入は非常に難しいです。本記事を参考に、子どもがより良い進路選択ができるように適切な距離感で協力をしてあげましょう。

\ 学習相談予約 24時間受付中! /

\ お電話でもお気軽にお問い合わせください! /

※電話受付時間16:00〜21:00

目次