中3の実力テストの結果がヤバいと感じたら?勉強法や効果的な復習法を解説

圧倒的な勉強量で「志望校合格」に導く姫路の学習塾クライムアップです。

今回のブログでは、中3の実力テスト対策について記事にしました。

姫路の中学校の実力テスト対策を徹底的にしたいなら、「志望校合格」にコミットしている学習塾クライムアップにご相談ください。

\ 学習相談予約 24時間受付中! /

\ お電話でもお気軽にお問い合わせください! /

※電話受付時間16:00〜21:00

中3になると、入試を想定した実力テストが増えてきます。思うように点数が取れず、「やばい」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。

実力テストは入試問題を想定して作っているため、実力テストの結果が進路選択に直結します。そのため、適切に対策を行うとともに、復習をしながら確実に自分の実力を付けることが必要です。

本記事では、実力テストの立ち位置や効果的な対策方法、復習方法について解説します。実力テストで思うような成績を取れずに「やばい」と感じている受験生は、参考にしてください。

目次

実力テストとは?

実力テストとは、受験における実力を正確に判断するための、入試問題に類似させたテストのことです。

定期テストとは異なり、今までに学習したすべてがテスト範囲となります。また、受験問題に類似させているため、応用問題が多く、非常に点数が取りにくいことが特徴です。

内申点への影響が少ないことがほとんどですが、現状の学力で入学試験を受けた場合、どれくらいの点数が取れるかの指標となるため、進路選択をするにあたって非常に重要なテストです。

中3の実力テストの位置づけ

中3の実力テストは、志望校を確定する際の一番の指標となります。なぜなら、実力テストは定期テストとは異なり、最も入試の難易度に近い問題で構成されるからです。

つまり、入試本番でも、実力テストと近いくらいの点数になることが予想されます。中3の実力テストは、自分の実力を客観的に確認する機会になるとともに、学校の先生が生徒の進路を決定するための指標にもなるのです。

中3の実力テストでやばいと感じたら

中3の実力テストで、思うように点が取れないこともあるでしょう。しかし、目標の点数が取れなかったからといって、すぐに志望校を下げる必要はありません。

前述した通り、あくまで実力テストは、自分の実力を客観的に確認する機会の1つです。実力テストの結果から、現在の自分と志望校とのギャップを確認し、再度目標設定や勉強計画を立てましょう。

受験勉強を継続していると、入試寸前で学力が大幅に向上することも珍しくありません。したがって、まずは諦めずに学習を続けることが大切です。

実力テストの対策方法

ここまで、実力テストの概要と捉え方について解説しました。実力テストは、受験を想定した問題が出題されます。そのため、実力テストの対策をすることで点数が上がるだけではなく、入試対策に直結する学習が可能です。

ここでは、実力テストの対策方法について解説します。

問題演習を徹底して行う

実力テストの対策を行う上で最も重要なのは「問題演習」です。

実力テストは入試レベルの問題が出題されるため、基礎学力と応用力が同時に求められます。問題演習を徹底して行うことで、応用力を磨くとともに、基礎学力が不足している部分を洗い出せます。

また、問題演習の際には、ワークにある応用問題や入試対策問題を基調に解き進めましょう。これらに掲載されている問題は、入試に頻出する問題です。そのため、実力テストでも類似する問題が出題される可能性が非常に高く、対策にうってつけです。

暗記を行う

実力テストでは、多くの応用問題が出される中、暗記するだけで答えられる問題も出題されます。

実は、このような基礎的な問題を取りこぼさないことが高得点を取るためには重要です。英語における英単語や国語の漢字、理科社会の語句などは、必ず暗記をした上でテストに臨みましょう。

なお、暗記を行う優先度についてですが、教科書の重要箇所や授業中に取ったノートから、重要だと感じる箇所を優先的に勉強すると良いでしょう。余力があれば、資料集なども確認することで漏れなく必要な箇所を押さえられます。

過去の定期テストを解き直す

過去の定期テストは、それぞれのテスト範囲の重要な部分を集約した問題集です。過去の定期テスト以上に、頻出問題や重要事項を網羅しているものはありません。実力テストの対策を行う際は、過去の定期テストを必ず解き直しましょう。

過去に解いて再確認したはずであっても、解き直してみると忘れてしまっていたり、理解できていなかったりする箇所があるものです。過去の定期テストを解き直すことで、自分が理解不足である部分を見つけ出し、事前に対策を行えます。

中3の実力テストの復習方法

中3の実力テストを終えたら、必ず復習を行いましょう。

テストの復習を行ったところで、内申点や成績には反映されません。しかし、復習を行うことで間違えた箇所を理解できるようになるとともに、実力テストを最大限活用できます。

ここでは、具体的な実力テストが終わった後の復習方法について解説します。

間違えた問題を解き直す

実力テストで間違えた問題は、必ず解き直しましょう。

間違えた問題について、先生の解説を聞いたり答えを見たりすると、ついつい理解したと思いがちです。しかし、いざ解き直してみると、理解したはずの問題が解けないことは往々にしてあります。

そのため、間違えた問題は、必ずノーヒントで回答できるまで解き直しを行いましょう。解き直しを行う際に、数学では答えを出すまでのプロセスを、社会や理科の語句問題では語句の意味や周辺知識を同時に押さえることで、効率良く復習できます。

間違えた問題の単元全体を勉強する

間違えた問題のみを解き直して満足してしまう生徒が多いですが、それだけでは不十分です。必ず、間違えた問題が該当する単元全体の勉強を行いましょう。なぜなら、問題に間違えるということは、その問題に必要とされる知識の一部が定着していないことを示しているからです。

そのため、問題の解き直しを行うだけでは真の理解とは言えません。必ず、自分が間違えた問題にはどのような知識が必要なのかを確認し、必要な要素を網羅的に勉強し直しましょう。

時間を空けて、もう一度全体を解き直す

上記2つの方法で実力テストの復習を行ったら、少し時間を空けて、再度全体の解き直しを行いましょう。期間としては1ヶ月程度が目安です。

なぜなら、人間は繰り返し学習をしないと忘れてしまう生き物だからです。実力テストのときは答えられたのに、時間が空くと忘れてしまっていることはよくあります。

このような状態になることを防ぐために、時間を空けてから再度解き直しを行いましょう。実力テスト全体を解き直すことで、新たに自分の弱点を見つけるだけではなく、学力の向上を客観的に認識することにも繋がります。

苦手科目は基礎問題を解けるようにする

苦手科目の実力テストの問題の中には、解き直しも難しいほど手も足も出なかった問題もあるでしょう。

そこで、苦手科目に関しては基礎問題を優先して復習しましょう。なぜなら、応用問題は他の受験生も解けていない可能性が高い中、基礎問題は多くの受験生が回答できるため、最短で差を付けられるためです。

基礎問題によって差が生まれることを防ぐために、第一に基礎問題が確実に解けるように復習を行いましょう。

まとめ

本記事では、実力テストの概要や立ち位置、対策方法を解説しつつ、実力テストが終わった後の学習方法について紹介しました。

実力テストの点数が悪いと不安になったり、弱気になったりすることもあるでしょう。しかし、実力テストの成績を踏まえた上で先生と相談するなどして、志望校合格に向かって学習プランを立て直すことが大切です。

本記事を参考に、過去の実力テストの復習を行うなど、次回の実力テストの対策を行ってみてはいかがでしょうか。

\ 学習相談予約 24時間受付中! /

\ お電話でもお気軽にお問い合わせください! /

※電話受付時間16:00〜21:00

目次